2014年7月16日水曜日

Centering Camera(芯出しカメラ)の製作 (その2)



使用したカメラと主な材料
Webカメラ・・・バッファローBSW3K04H(2009年発売、30万画素のCMOSセンサー搭載)

 手動でピンと合わせが出来るカメラを選ぶことがポイントだと思います。

アルミ丸棒 A5056B Φ45×250mm

磨き丸棒 SS400 Φ15



製作過程

図面を描くことはせずに、フリーハンドでスケッチを描き、現物合わせで製作しました。


切断する前に、結合用のねじ穴を蓋部分まで貫通させておきます。


残りの部材から蓋部分をつくります。



シャンク部もでき、パーツが揃いました。フライス作業の写真がありません。





ケース内側のエンドミルによる深堀りは、掃除機で切子をすいながらの作業となり結構大変でした。旋盤による中ぐり作業でできるだけ切削を済ませてからフライス盤での作業に移れば良かったと思いました。



カメラの基板サイズからすると、Φ45のアルミ丸棒はぎりぎりの大きさです。

上の写真を見ると余裕がまったくないことがわかると思います。

Φ50にすればよかったと思います。




CenteringCamreaとして使う場合、緑色のLEDは画面に映ったワークを見にくくする場合がありました。白色光以外は取り外すか蓋をしてしまったほうが良いと思います。最近のWebカメラは白色のLEDがついているようなので問題はないと思いますが・・・。

組み立てて完成です。



シャンクをΦ14.0に仕上げましたが、趣味の機械ではΦ14.0に対応したコレットがない場合があるそうで、Φ12.0にした方が良いと先輩方に教えていただきました。



次回は、光軸のずれ補正とWebカメラによるセンタリングの原理について書こうと思います。







0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

Centaring Camera(芯だしカメラ)の製作 (その4)

光軸ずれ補正プログラムの使い方と開発 本題に入る前に少し遊んでみました。 千円札の野口英世の瞳です。 この瞳の中心にセンタリングすることも可能?です。 拡大鏡としても使えるなぁー。 (使用カメラはELECOM UCAM-DLK130T...