2018年2月24日土曜日

Proxxon MF70のCNC化(9)テスト切削 ケミカルウッドとアルミニウム 

.

9.エンドミルで切削してみました。




形にはなったけど品質に難ありという結果でした。


以下ご覧ください。


(1)最初は発泡スチロールに削ってみました。


上手くいっているように見えます。



(2)続いて、ケミカルウッドで試しました。









(3)いよいよアルミニウムに挑戦しました。




動画です







形はOKかな。

でも、X,Y平面の対角線方向の切削面が、細かく規則正しく波うっています。




光の反射の関係で、アルミの方が凹凸がはっきりと見えますが、ケミカルウッドの方も同様です。波長も凹凸の程度も、ウッドとアルミどちらも同じです。

45度の対角線方向に、7mmの間に5山あります。X方向、Y方向に分解するとそれぞれ1mm間隔となります。凹凸は0.05mm程度だと思います。指の爪をスライドさせると凸凹がはっきりわかります。



どうして対角線方向のみ波打つのでしょうか。




2018年2月8日木曜日

5インチゲージ台車の製作 (仮り組み立てしてみました)



仮り組み立てしてみました。





この角度から見ることは多分ないですね。



実際の間隔はこんな感じかなー。






台車には加工することがまだまだ残っています。


再組み立てのために刻印で部品にナンバーを打ちながらバラしていきます。











5インチゲージ台車の製作 (続 吊りかけ駆動装置の製作)

.

吊りかけ駆動装置4つ揃いました。


仮組してみた吊りかけモーター


試作作業と同じ作業を残り3セット分行いました。





以下はその製作過程です。



1 軸穴の拡大











キー溝がついているので断続切削となります。
0.25mmの切込みだとすぐにチップがだめになりました。


軸穴拡大完了

.
.

.
2 続いてボス部の切削


4つ爪チャックに変えました。

歯先保護のためアルミを嚙ませました。

ベアリングとの干渉回避のための切削です。


歯車追加工終了

先回と加工形状を変更しました。

.

3 ベアリングが入る穴の加工





と同じ作業です。


4 仮組してみました。




やっと吊りかけモーターが4つ揃いました。

.

.





5インチゲージ台車の製作 (続 パーツ加工 3)


ブレーキシリンダー周りのロッド類(飾り)の製作をしました。


材料はφ6.0とφ9.0の真鍮丸棒です。


先回のブログに図面を載せましたが、台車枠の中に隠れてしまう部分があるので、でき上がりの長さは若干ばらついています。



まず1つ試してみます。






こんな感じということで、残り7組を作ります。




溝堀は、Φ3mmのエンドミルを使って7.6mmを1回で切削しました。

Φ9を通過するのに6分程度かけました。SS400やS45Cだったらどうやって削るのでしょうか?






こんな方法で、簡易的に切削面の平行出しを行いました。


溝に直角に穴を開けています。これも簡易的な方法です。






8セット揃いました。





次は台枠への穴あけです。20° 傾けることにしました。



ダンボールの分度器をはさんでいます。とても簡易的です。





平行はダイヤルゲージを使ってしっかり確認しました。

赤い線の方向を調べています。



斜面への穴あけです。



ドリルが滑らないようにと考えた末、センタードリルで下穴を開けてからドリルでの穴あけとしました。


 エンドミルで平面を作ってからセンタードリルでの下穴、続いてドリルとも考えましたが、今回はエンドミルを省略しました。

もう少し角度がつくときついと思いました。









赤い線の方向にΦ6の貫通穴を開けました。





次は、吊りかけモーター駆動部(残り3セット)の製作です。





5インチゲージ台車の製作 (続 パーツ加工 2)

.

仮り組してみました。




ばね定数が0.8kgf/mmのばねを16本使用します。プリロードで2mm圧縮しています。

したがって、64kgの荷重が16本のばねに均等に分散した時点でそれぞれのばねが3mm縮み、上の写真のように車輪が台車の上部からちょっと顔をだす計算です。あくまでも計算通りにいけばの話ですが・・・。



ブレーキシリンダー周りが寂しいので




赤丸内のパーツを追加しようと思います。

パーツの図面を描いてみました。






ありあわせの材料(φ6.0とφ9.0の真鍮丸棒)を使う予定です。









Centaring Camera(芯だしカメラ)の製作 (その4)

光軸ずれ補正プログラムの使い方と開発 本題に入る前に少し遊んでみました。 千円札の野口英世の瞳です。 この瞳の中心にセンタリングすることも可能?です。 拡大鏡としても使えるなぁー。 (使用カメラはELECOM UCAM-DLK130T...