2013年7月25日木曜日

Nucleusでの箇条書き。

Raspberry Pi 上のNucleusでブログをはじめたのだが、

htmlの箇条書きがちょっとおかしい。下に示す箇条書きが

  • あああああ

  • いいいいいいいい

  • うううううううう

次の写真(スクリーンコピー)のように






中丸(●や■)が右向き矢印(→)になってしまう。

インターネットにこのような症状に関する記事は見受けられない。文字化け?

いろいろ試してみたが改善されない。

 箇条書きだけのために、快適に動くNucleusから重たいWordPressに切り替えるのも気がすすまない。htmlを使わずにスペースと改行での箇条書きでお茶をにごそうと思っている。

 ところで、書籍「Raspberry で楽しもう」にメインメモリーの一部をRAMディスクとして活用してWordPressを走らせるという記事が載っている。ブログが開くまでの時間が短縮されるに違いないということで早速試してみたが、記事の「手順7」の途中でエラーが出て先に進めていない。

さてどうしたものか。

2013年7月9日火曜日

Raspberry Pi OSのインストールと勘所

Raspberry Pi を起動するにはSDカードにOSをインストールする必要があります。
インストールの仕方は、書籍 Raspberry Piで遊ぼう!に詳細かつ解りやすく解説されています。今回は、この本の88ページまでがとても参考になりました。

Windowsを用いてのインストール手順の概略
1 下準備
 Win32DiskImager をインストールし、img(イメージ)ファイルの読み書きができるようにしておく。

2 OSのダウンロードとインストール
 (1) http://www.raspberrypi.org/downloadsより
      Debian系のLinuxOSであるRaspbianの圧縮ファイル
         
      2013-05-25-wheezy-raspbian.zip

  をダウンロード。展開してRaspbianのimgファイルをつくる。



   

 (2) 解凍してできたimgファイルをWin32DiskImagerでSDカードに書き込む。

【勘所】
   その1 SDカードは4Gがいいと思います。(2Gでは容量不足)
     理由は
      (1)バックアップに時間がかからない。
      (2)DVDにimgを焼いて保存できる。
     からです。

    ※ 4Gのimgファイルを32Gなどの大きなSDカードに書き込んでから
     領域を拡張することも可能です。   

   その2 SDカードはメーカーによって同じ4Gでも中身のサイズが
     若干小さいものがあります。
     少しでも小さいとimgファイルが書き込めません。
     私の体験ではKINGMAX>BeVALUEでした。
     同じメーカーのものを2枚用意すると作業効率があがります。

   その3 Win32DiskImagerはディレクトリ指定に”¥”は使えません。
     ”/”を使います。

   その4 ワンステップ進むごとにこまめにバックアップ
     (Win32DiskImagerを使用)をとっておく。

次回は、Raspberry Pi の起動に関する覚書を書こうと思います。



2013年7月8日月曜日

検索サイトに登録してみました



今日は、ウエブマスターツールでgoogle検索サイトに登録してみました。

方法は

  1. https://www.google.com/webmasters/tools/submit-url にアクセスして、



  2. URL:と書かれたボックス内に、このサイトのURL
       http://andromeda.plala.jp/myblog
    を記入

  3. 画面に表示されている2単語を入力して人間であることを証明したうえでサブミットボタンをクリックして終了です。 ただし、初回の場合は、登録しようとしているサイトの所有者であることを証明する作業を続けて行う必要があります。
    その方法は、固有のHTMLファイルをgoogleから送付してもらい、それを登録サイトにアップして表示されれば信用しますよ。という方法です。記録をとらずに行ってしまいましたが、以下の手順でした。

  4. ボタンをクリックしてHTMLファイルを送ってもらう(ダウンロードする)。

  5. ダウンロードされたHTMLファイルを、登録したいサイトのトップディレクトリに
    貼り付ける(アップロードする)。

  6. 確認ボタンをクリックして、送られてきたHTMLファイルが表示されることを確認
    する。数分後に、Googleで ”picco工作工房” で検索すると出てきました。
    あっという間に登録されてしまいました。Google ウェブマスター ツールにはアクセスを増やすために役立つ様々な機能があるようです。



2013年7月5日金曜日

Blogを開設しました。



本日 2013年7月5日(金) 我がブログが動き出しました。自宅サーバーをつくってみたいという単なる好奇心から、インターネットで調べていると、Raspberry pi を使えば消費電力2~3ワットで稼動するサーバーが作れるという情報をキャッチ。
面白そう!!
 
ということで、早速6月1日(土)にネットで注文。6月4日(火)にRaspberry Pi到着。


一緒に購入した解説本を読んですぐにOS等もろもろインストール完了。
起動。
Apacheも順調に起動OK。
VNCでの遠隔操作もOK。
FileZillaでのファイルのアップロードもOK。





いよいよブログサーバーのインストールだ。

ブログサーバーとしてWordPressが目にとまり、その高機能性によだれをたらし、書籍を購入してなんとかインストールに成功。
しかし、どうにもRaspberry Piには荷が重過ぎるようでがっかりして断念。

※【7月24日(火)追加記入】 みなさんが今ご覧になっているこのblogは、raspberry Pi上のWordPressで動いています。起動に4~8秒かかっていることと思います。Raspbianにapc phpキャッシュも導入(素のまま)しています。Nucleus版のBlogはこちらhttp://andromeda.plala.jp/myblog です。起動は1~2秒程度です。  

次に目にとまったのがNucleus。
中古の解説本をアマゾンで購入。(2007年発行初版第一刷が届いた)



本の解説に従ってインストールはすぐに成功。

速い。WordPressだと開くまで5~6秒かかったが、Nucleusは2~3秒。快適。いけそうな気配を感じNucleusに本格的に取り組もうと決心。

しかし、しかしです。ブログの標準スキンとやらを改造してかっこよくしてやろうと思ったら、ファイルがバージョンアップされていて本に書かれているのと少々違っていたりする。知識のない私にはNucleusの高機能な仕組みがとても難しく感じられる。全体像がなかなかつかめない。

そんなこんなで、標準スキンを今皆さんが見ている状態に替えるのに2週間近くを要してしまった。そして、ついに今日。なんとか運用できるめどが立ち、ブログ公開となりました。

がんばった甲斐がありました。ヤッター。

「HTMLってweb用のマークアップ言語でしょ。」程度の知識しかない私にもデータベースを駆使したWebサイト構築を可能にしてくれたNucleus。しかも快適に動く。よくできたソフトです。今回使用させていただいているさまざまなFreeソフト開発者に本当に感謝しています。

苦労を忘れないうちに、ブログ開設までの道のりを少しずつ書いていこうとおもいます。
どうぞよろしく。




Centaring Camera(芯だしカメラ)の製作 (その4)

光軸ずれ補正プログラムの使い方と開発 本題に入る前に少し遊んでみました。 千円札の野口英世の瞳です。 この瞳の中心にセンタリングすることも可能?です。 拡大鏡としても使えるなぁー。 (使用カメラはELECOM UCAM-DLK130T...